ロードマップの読み方

コメント(全4件)
1〓4件を表示

塩爺 ― 2011-04-18 18:43
私も新聞等の報道を見て同様の事を感じました。危機管理の最悪例の典型と思います。
目標、目的、手段、前提条件、優先度の混乱および矛盾。事実の無条件全面公開・共有への懐疑(わからない事、原因不明事象の情報公開も含めて全ての情報が公開されているのか?)。例外および異常系発生時への対処策が考慮されているのか? タイムテーブル、マイルストーンが行程表からほとんど読み取れない等々。東電の管理能力への不安がますます増幅します。
私設原子力情報室 ― 2011-04-18 21:19
>塩爺さん
そうですよね。一般の企業が困難と思える商品開発などに際して発表するロードマップと比べても、劣ること甚だしいですよね。確信を持てるタイムテーブル、マイルストーンがどこにもありませんから。それに、まだまだ事態を良い方に解釈しようとする甘さも見え見えだし。
滝 ― 2011-04-18 21:43
政府側に責っ付かれて慌てて作ってみたのでしょうね。更に自身の首を締め上げるような結末にならぬことを祈るしか…
塩爺 ― 2011-04-19 03:54
[URL]
工程表に対し身内の班目内閣府原子力安全委員会長も困難視。
うまく行くとは誰も思っていないの工程表って一体何もの!

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット