イギリス、泥舟から逃げ出す

コメント(全5件)
1〓5件を表示

うっちゃん ― 2011-08-05 07:46
こんばんは、いつも楽しく拝見させていただいております。

セラフィールドのMOX燃料プラント閉鎖のニュースは、実はこちらには続きがあります。

この閉鎖により600人(朝日新聞では800人)が職を失うことになる事実に、地元カンブリア地方は懸念を抱いています。この600人はその後もセラフィールドの別の施設で就職があるかもしれないと言われていますが、MOXの技術に携わってきたスキル、人材を今後も継続させることは重要であるという考えから、次世代MOXプラントの建設を!という声が上がっているようです。


この背景には、現在稼働中の古い(旧型)原子力発電所を閉鎖し、2025年までに8箇所新たに原子力施設を設けるという現政府のエネルギー計画があるようです。

セラフィールドMOXプラントは旧型と海外の原発対応で、日本からの需要がなくなれば、稼動の理由がなくなり、納税者負担が大きくなるので閉鎖。しかしMOX技術を次の世代へ継ぐため、そして地元経済を活性化し続けるためには、次世代MOXプラントを!そしてそれを使用する原発施設の計画を!というのがウラにあるようです。

(ソースはBBCのセラフィールド関連の過去記事まとめです。自己訳ですが間違いはないと思っています。)

景気低迷真っ只中のUK,経済の活性化は政府の大きな課題です。次世代MOXプラントが建設になれば、新たに建設だけでも5000人の雇用が発生するようです。(ここは私個人の意見ですが)地元経済を潤したい住民、それをバックアップする政治家、そして電力会社の汚いお金…原発をとりまくものは世界共通の様に感じます。いつかビデオクリップでみた六ヶ所村もそんなイメージを受けたのですが…。(私個人のイメージなのでお叱りを受けるかもしれませんが)

次世代MOXという新たな核の泥沼にまた片足を突っ込む気配のUK,さてどうなるのか。反原発主婦の私はまだまだ心落ち着きません。
私設原子力情報室 ― 2011-08-05 09:34
>うっちゃんさん
いつも貴重な情報をありがとうございます。
イギリスは福島第1の事故をキッカケに、古い泥舟から新しい泥舟に乗り換えようとしているのでは…というわけですね。

ポイントは、2025年までに8箇所新たに設けられようとしている原子力施設に、「高速増殖炉」や「プルサーマル(熱中性子炉=Thermal Neutron Reactor)」といった「核燃料サイクル」系の技術が入っているかどうかです。これらがなければ、国内的にはプルトニウムは不要になるので、再処理もMOX燃料工場も要りません。

輸出ビジネスとしての可能性は、現状、MOX燃料を外国から入手しようとしている国は日本しかありませんので、先が見えません。
可能性としてあるのは、旧宗主国・植民地のつながりで関係が深いインドかパキスタンと何らかの裏交渉が進んでいると。しかし、プルトニウムは、即、核兵器に結びつきますので、そこまではやってないだろうというのが私の推測です。

MOX燃料工場閉鎖に伴う雇用問題は、日本でも少しだけ伝えられました。これは、イギリスでも日本でも同じなのですが、政府が大胆に自然エネルギーに舵を切れば、一気に解決します。自然エネルギーの利用は、原子力に比べて多くの労働力を必要としますので。例えば、セラフィールドを全部閉じて、風力発電とか潮力発電の基地を作るというイメージです。
うっちゃん ― 2011-08-06 06:23
次世代MOXプラントを!という声が上がっているということは、新規建設予定の原発にプルサーマル発電が入るのでは?というのが私の心配です。(プルサーマル発電が入らなくても原発自体心配なのですが)福島第一の事故以来、欧州諸国で反原発の声が高まる中、我がUKはその逆を行っているように感じられます。

ところで話は変わりますが、日本では燃料や廃棄物にはどのような輸送、警備がとられているのでしょうか?(玄海原発警備員が銃を所持していることだけは存じておりますが)

こちらではこの間のニュースで、現在閉鎖、解体中のDounreay原発からの廃棄物を(記事では’Breeder'と書かれており、低レベル放射性物質とは言っていますが)セラフィールドのあるカンブリア地方まで、来年早々まず44トンを動かす計画があるといっていました。その輸送コストが£30000000!!そしてこのBreederをセラフィールドにある燃料と混ぜ合わせるために更に同額のコストが発生するというのです!!

巨額コストにはもちろん驚きますが、これを列車で運送しようとする計画にはもっと驚かされます。(もし一般道路で運送といわれてもこれまた驚きですが…)スコットランドの北の端からカンブリアまでの長い距離、途中の線路をくまなくテロ対策できるのでしょうか?いくら低レベル放射性物質とはいえ、テロや事故が起きれば間違いなく惨事なるのでは??

このニュースからふと疑問に思い、日本ではいったいどのような運輸、警備体制がとられているのか気になった次第です。いつかこのあたりをトピックにしていただければ、大変ありがたいです。(自分で調べることもできますが、知識のある方からの情報が一番なので。)

毎回メールのようなコメントになり長々と申し訳ありません。
私設原子力情報室 ― 2011-08-06 22:14
>うっちゃんさん
核物質(含む使用済み核燃料)の輸送の問題。コメントで返すには長くなりそうなので、新たな記事にします。当方としても、整理し直そうとしていた問題だったので、よいキッカケになりました。次の記事をご参照ください。
(未記入) ― 2015-07-05 13:47
原子力発電なんてコスパが悪すぎる旧世紀の異物でしかない。厄介なのはこれがコスパが悪いと思っていても、ソコに利権が確立してしまった為に中々手を離す事が出来ないのが。現状では
ソコで私が思う次世代エネルギーは宇宙太陽光。21世紀は宇宙の時代です。宇宙開発に力を入れたら良い。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット