大飯原発再稼働は歴史に残る大愚行
2012-07-03


多くの方から「遅すぎる!」とお叱りを受けそうですが、今回は、大飯原発の危険性を主にその立地から考えていきたいと思います。

最初に、当サイトが作成した『日本国内の原子力施設』 で、大飯原発の場所を確認してください。原発銀座と呼ばれる若狭湾の一番奥まったギザギザの地形が目立つあたり、大島半島の先端部にあります。
クローズアップすると下の地図になります。
禺画像]

若狭湾は三陸海岸と並ぶ日本を代表するリアス式海岸。数多くの入り組んだ狭い湾があるのが特徴です。リアス式海岸はひとたび津波に襲われると、波が急激に高くなって大きな被害に見舞われます。東日本大震災で岩手県沿岸を襲った大津波には、このメカニズムが大きく働いていました。

若狭湾を襲った巨大津波として、もっとも知られているのは1586年の天正大地震によるもの。当時、日本で布教活動をしていた宣教師のルイス・フロイスは『日本史』の中で、「ちょうど船が両側に揺れるように震動し、四日四晩休みなく継続した。その後40日間一日とて震動を伴わぬ日とてはなく、身の毛もよだつような恐ろしい轟音が地底から発していた。若狭の国には、海に沿ってやはり長浜と称する別の大きい町があった。揺れ動いた後、海が荒れ立ち、高い山にも似た大波が遠くから恐るべきうなりを発しながら猛烈な勢いで押し寄せてその町に襲いかかり、ほとんど痕跡を留めないまでに破壊してしまった」と記しています(フロイスが「長浜と称する別の大きな町」としているのは、琵琶湖東岸の秀吉お膝元の町・長浜と区別するため)。

また、詳細は明らかになっていませんが、江戸時代には、現在の美浜町の一部で一つの村が津波によって跡形もなく消えたという記録もあります。
<美浜の村誌「大津波で村全滅」 原発立地の若狭湾内>(福井新聞)

1662年(寛文2年)に発生した寛文地震では、津波の記録こそありませんが、三方五湖(現在の美浜町から若狭町にかけて位置する5つの湖)附近で、大規模な隆起や沈降が起き、多くな被害がもたらされたことが記録されています。
<寛文地震に関する資料>
三方五湖と大飯原発は、20qほどしか離れていません。

さて、大飯原発に近づいて行くとこにしましょう。
大島半島の先端に向かうには、たった1本の道、県道241号線しかありません。
禺画像]

もし、原発が事故を起こした時に、地震による崖崩れや津波被害で、この道が寸断されたら… 原発至近の大島集落から避難するルートは、海路以外なくなってしまいます。また、事故を最悪の状態にしないための電源車や放水車を原発に運び入れることも、まったく不可能になってしまいます。

もう少し進むと、県道241号線から原発へ入るためには、2本のトンネルしかないことが分かります。トンネルの入り口が地震によって崩れやすいのは言うまでもありません。
禺画像]

福島第1の事故によって、原発の外部電源喪失が容易に起きることは誰の目にも明らかになりました。

続きを読む

[世の中と原子力]

コメント(全9件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット