広範なエリアで染色体分析調査を!
2012-07-11


放医研(放射線医学総合研究所)が、今ごろになって言い訳じみた変なことを言い始めています。そして、その言い訳に誤魔化しの上塗りをしようとしているのが日本政府。福島の子どもたちの命に関わる問題で。

政府は昨年3月下旬、いわき市や川俣町、飯舘村など10市町村以上で15歳以下の1080人に対して、ヨウ素131の体内への取り込み(内部被ばく)状況を調査しました。
結果が発表されたのは、5か月も経ったあとの8月。1080人の内、55%の保護者に「ゼロ」と通知しましたが、当然、これには「検出限界以下」が含まれています。
そして、この時のデータを放医研が独自に計算しなおしたところ、「ゼロ」と通知した例でも、実際は一定の被曝をしていた可能性の高いことが分かったというのです。この結果について、政府は「誤差が大きく、不安を招く」として、今後も保護者に通知しない方針だと強弁しています。

一体何のための検査だったのでしょうか?不安を招くから発表しない!?そもそも、巨大な不安を作り出したのは日本政府と東電なのです。すべてを公開しなければ、福島第1は教訓にすらならないし、ギリギリの救済策すら実行しようがないのです。そして、発表しないことがどれだけ不安を増幅しているのか、いまだに分かっていないのでしょうか。腹の底から怒りが沸いてきます。

福島「線量ゼロ」の子でも一定の被爆 放医研が独自計算【朝日新聞】

福島第1から漏出した放射性ヨウ素の大部分を占めるヨウ素131の半減期は、ご存じの通り8日と短いものです。短い期間に甲状腺の細胞にあるDNAに深い傷を負わせた後、消えてしまいます。従って、事故後、数週間から長くても数か月の間に検査をしないと、甲状腺に入ったヨウ素131を直接確認することはできません。
しかしDNAに傷は残されています。だからこそ甲状腺ガンを発症するのですから…

放射線によるDNAの破壊には、次の図に示す2つのパターンがあります。ひとつは、放射線によるDNAの直接破壊。もう一つは、体内にある水分子が放射線を受けることで活性酸素が発生し、これがDNAを破壊するパターンです。
禺画像]

このDNAに残された傷跡を調べて、ヨウ素131による被ばくや、甲状腺ガン発症の危険性を知ることはできなのでしょうか?残念ながら現状では、DNAそのものを調べるのは、かなりたいへんです。

一方、細胞の中心部にある核には染色体があり、遺伝情報をつかさどっています。
…と言ってしまうと、遺伝情報は染色体にあるのか?DNAにあるのか?と混乱しがちですが、それぞれの染色体の中には非常に長い1本のDNAが折りたたまれて収まっているのです。DNAは遺伝情報そのもので、染色体はそのかたまりと考えれば分かりやすいでしょう。
禺画像]

人間の細胞には、46本の染色体があります。男女とも右下にある2本が性染色体で、これによって性別が決まります。染色体は皆、X型をしていて、くびれの部分を動原体(どうげんたい)と呼びます。

DNAが放射線によって傷つけれた時、必ずしも染色体に異常が現れるわけではありません(大きな損傷でなければ、染色体の外見上は変化無し)。しかし、逆に染色体に放射線による損傷が認められた時には、100%、DNAは大きな損傷を受けています。
染色体異常には様々な形がありますが、主に放射線によってのみ引き起こされる2つのパターンが確認されています。<二動原体染色体>と<環状染色体>です。
禺画像]


続きを読む


コメント(全8件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット